katoのEF60500に、解放てこを付けようと買って来たED30用のassyパーツは、取り付けたらちょっと小さかった・・・
また、前回付けたED62の解放てこは、若干大きい事が判明。
それじゃED30用の解放てこをED62に付け直したらいいんじゃ?って事で・・・
ついでに、初めて手すりを0.2ミリの真鍮線で自作してみました。
付属の手すりはEF60500に付けました。
写真で見るとアラがよく見えていいですね。
反対側
アップにすると・・・手すりの曲げが甘いですね~!
やり直さずにこのまま(^^;)
屋根をウェザリング。
手すり辺りも汚して馴染ませましょう。
いかがでしょうか?
下からの眺め。
あれっ?・・・側面に汚れがはみ出てしまいました。
気がつかないものですね~~拭いておきます。
線径を0.3か0.2で迷いました。
(当初0.3にするつもりで穴を0.4で開けてしまいました)
しかし、筆塗りを考えると0.2で正解でした。
手すりの自作は、かなり躊躇してましたが、以外と何とかなるものですね(^_^)v
お次はEF60500に、解放てこを付けてるためにパーツの買い出しです。
また、前回付けたED62の解放てこは、若干大きい事が判明。
それじゃED30用の解放てこをED62に付け直したらいいんじゃ?って事で・・・
ついでに、初めて手すりを0.2ミリの真鍮線で自作してみました。

写真で見るとアラがよく見えていいですね。



屋根をウェザリング。


下からの眺め。


気がつかないものですね~~拭いておきます。
線径を0.3か0.2で迷いました。
(当初0.3にするつもりで穴を0.4で開けてしまいました)
しかし、筆塗りを考えると0.2で正解でした。
手すりの自作は、かなり躊躇してましたが、以外と何とかなるものですね(^_^)v
お次はEF60500に、解放てこを付けてるためにパーツの買い出しです。
コメント