購入してから何年たったろうか・・・?小編成でも楽しめて、卓上で走らて遊んだED62!
1997年の製品?で型番は2137ですから・・・ね。リニューアルも出て、かなり古くなってしまいましたが、何とかカッコよくさせてあげたいです!
もとはこんな顔で、まずはカプラーをkatoナックルではなくシンキョウを利用して交換しました。
シンキョウカプラーは胴部分が長いのがネックですが私は結構気に入っています。
製品に付いていたカプラーポケットの方を使いました。
これに、糸ノコで溝を入れてシンキョウカプラーを挿入しました。
うしろ側は加工なしです。
次に、スカートのコック類を削って、0.5㎜厚のプラ板で凸上部を塞いで灰色で塗装しました。
トミックスのジャンパーホースをつけて、コックに赤色を塗りました。
他に、KatoのAssyで解放テコを付けました。
パンタを塗り、碍子、スリ板にはタミヤX34、信号炎管にもタミヤX12で色差し。
ステップに白、内部に灰緑を色差して全体をウェザリングしました。
後、出来れば手スリや信号炎管、ホイッスルカバーを別パーツするともっと良いでしょうね。
もう一つ是非したいこと!電球をLED電球色に換装・・・これは難題です!
球が切れるまでは弄りませんが・・・。
自己満足ですが、だいぶカッコよくなりました(^^)
ご笑覧ありがとうございました<m(__)m>
P・S写真を見ていてひとつ気づきました・・・
いつも参考にさせて頂いている『オフのデスクトップ』薫風様の作品のようにパンタバネにもスミ入れをしました。
1997年の製品?で型番は2137ですから・・・ね。リニューアルも出て、かなり古くなってしまいましたが、何とかカッコよくさせてあげたいです!
もとはこんな顔で、まずはカプラーをkatoナックルではなくシンキョウを利用して交換しました。
シンキョウカプラーは胴部分が長いのがネックですが私は結構気に入っています。

製品に付いていたカプラーポケットの方を使いました。
これに、糸ノコで溝を入れてシンキョウカプラーを挿入しました。

うしろ側は加工なしです。

次に、スカートのコック類を削って、0.5㎜厚のプラ板で凸上部を塞いで灰色で塗装しました。
トミックスのジャンパーホースをつけて、コックに赤色を塗りました。
他に、KatoのAssyで解放テコを付けました。

パンタを塗り、碍子、スリ板にはタミヤX34、信号炎管にもタミヤX12で色差し。

ステップに白、内部に灰緑を色差して全体をウェザリングしました。

もう一つ是非したいこと!電球をLED電球色に換装・・・これは難題です!
球が切れるまでは弄りませんが・・・。
自己満足ですが、だいぶカッコよくなりました(^^)
ご笑覧ありがとうございました<m(__)m>
P・S写真を見ていてひとつ気づきました・・・
いつも参考にさせて頂いている『オフのデスクトップ』薫風様の作品のようにパンタバネにもスミ入れをしました。
コメント