2020年07月24日 色差しを楽しむ 中古の入線です…TOMIX JR ED76 九州仕様今回は碍子など屋上のみです。 碍子が多いので、結構たーいへん!屋上配線は、線材にしてみたかったが形状が複雑で諦めました…
2020年07月06日 遠州鉄道ED28台車の再加工 ヘッドライトを点灯させようとしているが、妙案が浮かびません…点灯は諦めるか?…さて、台車は色塗りしてから組上げようと思っていたが、色々パーツを眺めているうちに後々面倒くさいそう…そこで…台車をもう一度見直そうと加工に踏み切った次第で…センターピンを若干前に変更し、さらにカットとヤスリがけした。カプラーは高さの合うGMナックルに…KATOの車間短縮ナックルにしたかったが、高さが合わずに断念。台車の内側を1ミリドリルでザグリ。台枠と接着せずに差し込むだけの仕様にします。車輪を変更してKATOのスポーク車輪に…多分、自己満足だね…晴れたら台車を塗ります。さて未だに点灯化の妙案が…
2020年07月03日 台車を車体に組み込むために~2 今回は車体の加工しました。まずは組み込み完了のお写真…車輪の軸受部を削ってます。車体側の加工です。鉄コレの車体をカットして使いました。初めは、こんなカットにしましたが…当初の方法を間違えて接着した跡が…そして、もう片方はカットが下手ですが、こちらの方が良かった。裏側です。高さ調整と接着面を増やすためにランナーを利用しました。台車も上面をカットしました。これで台車の着脱も出来ます。ちょっと転がりが悪いかも…次は、ライトの点灯方法をと思いますが、良い方法が浮かびません…💦
2020年07月01日 台車を車体に組み込むために ネットからマネ?ヒント?を得ました。加工してみました…台車枠をこんなように…使うのは鉄コレ台車です。カットして…またカットして…側面を若干細くするように、また写真の右側を…ヤスリで削って台車枠に合うようにしました。台車枠とツライチで接着したのが一番上の写真です。次は床面の加工をしてみます。さて上手くいくかな?…